地域講習会
第12回岐阜ストーマリハビリテーションWEB講習会
開催日時 | 2023年9月6日~10月8日 |
---|---|
会場 開催方法 | オンライン・完全WEB |
対象・受講資格 | 東海4県下 医師・看護師 東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会会員 |
定員 | 60名前後 |
受講料 テキスト代 | 25,000円 |
受講申込方法 | オンライン(東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会) |
受付期間 | 2023年6月1日~6月30日 |
講習会に関する問い合わせ先 | s-hisami@tg8.so-net.ne.jp TEL:09086754788(担当者:作間久美) |
第38回神奈川ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 2023年10月27日(土)・28日(日) 12:30~17:30 WEB配信期間:9/29(金) 10:00 ~ 10/31(火) 17:00 |
---|---|
会場 開催方法 | 北里大学病院 相模原市南区北里1-15-1 ・事前WEB視聴 ・対面での講義、演習(上記日程) |
対象・受講資格 | 神奈川県内の病院・訪問看護ステーションなどに勤務する看護師・医師 |
定員 | 100名 |
受講料 テキスト代 | 20,000円 |
受講申込方法 | 郵送 |
受付期間 | 5月18日(木) ~ 6月21日(水) |
講習会に関する問い合わせ先 | 神奈川ストーマ研究会 事務局 横浜市立大学付属市民総合医療センター 看護部 輿石香織 info@kanagawa-stoma.com TEL:045-261-5656 (代) |
第16回群馬ストーマリハビリテーション講習会(令和5年度講習会 学会承認済)
詳細は、群馬ストーマリハビリテーション講習会 ウェブサイトをご確認下さい。
ウェブサイト:https://idsc-gunma.jp/congress/stoma/
期日 | 事前オンデマンド学習: 2023年9月1(金)〜2023年10月28日(土)の期間に、本講習会ホームページ上のオンデマンド学習をすべて 受講完了することが「実習」を受講する必須条件です。 実習:2023年10月29日(日) 13:00-(集合) |
---|---|
会場 | 前橋赤十字病院 1階講堂(〒371-0811 群馬県前橋市朝倉町389−1) |
受講条件 | 1) ストーマケア経験3年以上の医師・看護職 2) 群馬県内医療施設(老健施設、在宅関連を含む)に勤務する方 3) 事前オンデマンド講習・実習をすべて受講できる方 4) 施設長または看護部長の承認を得ている方 |
受講料 | 25,000円 |
定員 | 50名 |
応募方法 | 受講ご希望の方は、受講申し込みフォームより必要事項を入力して送信をお願いします。 注1)申し込み時にはメールアドレスの入力が必要です。受講可否の連絡はメールでお知らせします。 |
受講者募集の問い合わせ、応募先 | 群馬ストーマリハビリテーション講習会事務局 〒371-8511 群馬県前橋市昭和町 3-39-22 ウェブサイト:https://idsc-gunma.jp/congress/stoma/ |
締め切り | 【締め切り】2023年8月16日(水) *期日過ぎての入力は無効とさせて頂きます。 *受講可否は、メールにてお知らせを致します。 |
第33回九州ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 令和5年11月16日~18日(3日間) |
---|---|
会場 開催方法 | 会場は九州・沖縄8県の各会場(9カ所) 詳細は下記よりご確認ください。 |
対象・受講資格 | 九州・沖縄県内に勤務している医師・看護師 ストーマ経験年数1年以上、3日間受講できる方 |
定員 | 100名程度 |
受講料 | 25,000円(テキスト代込み) |
受講申込方法 | ご案内PDFに掲載のQRコードもしくは下記URLの申込フォームから必要事項を入力して下さい。 申込みフォームとは別に、下記より「受講動機」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、返信用封筒(※返信先住所、氏名を記入、84円切手を貼付)を同封し、郵送にて下記の住所までお送り下さい。 ※過去の「選考結果のお知らせ」をお持ちの方は、同封して下さい。 申込先: |
受付期間 | 令和5年6月~令和5年8月11日(金)17:30まで |
講習会に関する問い合わせ先 | 宮崎大学医学部附属病院 看護部 児玉裕子 E-mail:yuko_kodama@med.miyazaki-u.ac.jp |
第33回中国ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 講義:2023年10月7日(土)、8日(日) 実習:10月14日(岡山県、山口県) 10月21日(広島県、鳥取県、島根県) 演習:11月18日(岡山県、山口県) 11月25日(広島県、鳥取県、島根県) |
---|---|
会場 開催方法 | 講義:オンライン研修(ZOOMミーティング) 実習:各県で集合研修(岡山済生会看護専門学校、広島市立広島市民病院、山口赤十字病院、島根県立中央病院、鳥取赤十字病院) 演習:オンライン研修(ZOOMミーティングでグループワーク) |
対象・受講資格 | 一般受講者:中国圏内の医療施設に勤務する、ストーマケア経験2年以上の看護師、保健師、助産師。施設長または看護部長の承認を得ている方 聴講者:中国地方圏内に勤務する方。第1回から32回の講習をすでに受けられた方、または皮膚・排泄ケア認定看護師 |
定員 | 70名(岡山20名、広島20名、山口20名、鳥取5名、島根5名) |
受講料 テキスト代 | 1)一般受講者:25,000円 2)聴講者(医師):5,000円 3)聴講者(看護師):12,500円 |
受講申込方法 | 受講ご希望の方は、受講申し込みフォームより必要事項を入力して送信をお願いします。 注1)申し込み時にはメールアドレスの入力が必要です。受講可否の連絡はメールでお知らせします。chugoku.srh@kobo-net.co.jpのメールが受信できるように設定してください。 一般受講者、聴講者(医師)、聴講者(看護師)では、入力フォームが異なります。申し込みの際にお間違えがないよう再度ご確認ください。 |
受付期間 | 令和5年7月28日(金)17時迄 *期日過ぎての入力は無効とさせて頂きます。 *受講可否は8月31日までに、メールでお知らせ致します。 |
講習会に関する問い合わせ先 | 〒730-0052 広島市中区千田町1丁目3-4 株式会社 弘法 第33回中国ストーマリハビリテーション講習会 開催地事務局 担当:笠井、岡田 Email:chugoku.srh@kobo-net.co.jp |
第44回関西ストーマケア講習会
<大阪・和歌山ブロック、京都・滋賀ブロック、兵庫ブロック、奈良ブロック> 開催情報
詳細は、関西STOMA研究会ホームページをご確認下さい。
・勤務先の地区へ、ご応募ください。
・応募時、関西STOMA研究会会員(または、入会手続中)であること。
【URL】http://kansaistoma.org/
【e-mail】kansaistoma-office@umin.org
【大阪・和歌山ブロック:大阪・和歌山地区勤務者限定】 | |
---|---|
講義 | WEB講義:8月 |
集合研修 | 2023年9月30日(土)・10月1日(日) |
受講料 | 28,000円 ※テキスト購入「ストーマリハビリテーション基礎と実際」 |
受付期間 | 2023年5月より開始 |
対象・受講資格 | 医師・(准)看護師・保健師 |
定員 | 80名 |
【京都・滋賀ブロック:京都・滋賀地区勤務者限定】 | |
---|---|
講義 | WEB講義:8月 |
集合研修 | 2023年9月17日(日)・18日(月・祝) |
受講料 | 28,000円 ※テキスト購入「ストーマリハビリテーション基礎と実際」 |
受付期間 | 2023年5月より開始 |
対象・受講資格 | 医師・(准)看護師・保健師 |
定員 | 約40名 |
【兵庫ブロック:兵庫地区勤務者限定】 | |
---|---|
講義 | WEB講義:8月 |
集合研修 | 2023年9月17日(日) |
受講料 | 28,000円 ※テキスト購入「ストーマリハビリテーション基礎と実際」 |
受付期間 | 2023年5月より開始 |
対象・受講資格 | 医師・(准)看護師・保健師 |
定員 | 約36名 |
【奈良県ブロック:奈良地区勤務者限定】 | |
---|---|
講義 | WEB講義:8月 |
集合研修 | 2023年9月16日(土)・17日(日) |
受講料 | 28,000円 ※テキスト購入「ストーマリハビリテーション基礎と実際」 |
受付期間 | 2023年5月より開始 |
対象・受講資格 | 医師・(准)看護師・保健師 |
定員 | 24名 |
第32回四国ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 9月16日(土)高知県 9月30日(土)香川県 10月1日(日)徳島県 10月8日(日)愛媛県 |
---|---|
会場 開催方法 | 9月16日(土)社会医療法人近森会近森病院 9月30日(土)香川大学医学部附属病院 10月1日(日)徳島県立中央病院 10月8日(日)松山赤十字病院 開催方法は集合研修 |
対象・受講資格 | ・看護職(ストーマケア経験2年以上の看護師,助産師,保健師) ・四国圏内の医療施設(老健施設、在宅関連を含む)に勤務する方 ・期間内にe-ラーニング受講(16時間40分)修了と各県での1日の実習・症例検討に参加できる方 |
定員 | 130名 |
受講料 テキスト代 | 25,000円(e-ラーニング、実習・症例検討、実習物品含む) |
受講申込方法 | 四国ストーマリハビリテーション講習会ホームページの各県の受講生募集ボタンより申し込み http://www.t-stoma.com/shikokusr/ |
受付期間 | 2023年5月28日(日)23時まで |
講習会に関する問い合わせ先 | 〒781-8555 高知県高知市池2125番地1 高知医療センター (看護局)竹崎 陽子 E-mail:shikokusr@t-stoma.com ※必ずメールでの問い合わせをお願いいたします。 |
第2回青森ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 2023年9月30日 |
---|---|
会場 開催方法 | 実習・事例検討を対面で行います。 会場:弘前大学大学院保健学研究科 33講義室・看護臨床実習室(住所:青森県弘前市本町66-1) |
対象・受講資格 | 人工肛門または人工膀胱の看護経験が5年程度 |
定員 | 40名 |
受講料 テキスト代 | 15,000円 ・JSSCRのe-learningの受講料10,000円を含みます。 ・テキストは「ストーマリハビリテーション基礎と実際 第3版 ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編:金原出版、2016年」(6000円+税)を各自で購入してください。 |
受講申込方法 | 下記URLよりお申し込みください。 https://forms.office.com/r/5pHvdkpaqu ①氏名、②施設名、③所属部署、④ストーマケア経験年数、⑤看護師経験年数、⑥受講動機、⑦パソコンのメールアドレス お申し込み後に、受講の可否についてメールでお知らせいたします。 |
受付期間 | 2023年5月12日(金)~6月30日(金) |
講習会に関する問い合わせ先 | 青森ストーマリハビリテーション講習会事務局 〒036-8564 弘前市本町66-1 弘前大学大学院保健学研究科 藤田あけみ E-mail:a_fujita@hirosaki-u.ac.jp |
第33回東京ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 2023年 11月1日~11月30日(JSSCR eラーング受講) 12月2日 演習 |
---|---|
会場 開催方法 | JSSCR eラーング受講、演習:対面 |
対象・受講資格 | 医師、看護師 |
定員 | 100名 |
受講料 テキスト代 | 25,000円 |
受講申込方法 | オンライン |
受付期間 | 2023年6月30日~7月28日 |
講習会に関する問い合わせ先 | tsr事務局 https://www.tokyostoma.com/ E-mail:tsr@consect.jp |
第21回甲信ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 講義:2023年8月1日~8月31日配信 演習:2023年9月16日(土) |
---|---|
会場 開催方法 | 講義:学会配信のe-ラーニングを各自受講 演習:信州大学医学部附属病院(集合研修) |
対象・受講資格 | 山梨県・長野県でストーマケアに携わる医師・看護師 上記日程のe-ラーニング受講と演習参加が可能な方 |
定員 | 80名(山梨県40名、長野県40名) 申し込み多数の場合は、選考し決定します。 受講の可否は6月中旬にメールでお知らせします。 |
受講料 テキスト代 | 25,000円(テキスト別) |
受講申込方法 | 以下のURLより必要事項をご入力いただき、お申し込み下さい。 https://forms.gle/4ziRG1JTvdRtECa9A |
受付期間 | 2023年5月15日~5月31日 |
講習会に関する問い合わせ先 | 信州大学医学部 消化器外科 北沢将人 e-mail:kita118@shinshu-u.ac.jp |
第33回東北ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | <講義> 2023年8月E-learning(学会作成) <実習+総合討論> 2023年9月9日集合研修、及び討論(1日間) |
---|---|
会場 開催方法 | WEB講義+集合研修(東北大学クリニカル・スキルスラボ他) |
対象・受講資格 | 東北6県に所在する施設に勤務する看護職(3年以上の臨床経験を有する者)及び医師 |
定員 | 約90名 |
受講料 テキスト代 | 受講料:25,000円(施設会員)、30,000円(非施設会員) テキスト代:6,600円 |
受講申込方法 | ①WEB応募フォーム ②郵送申込 のどちらか |
受付期間 | 2023年4月19日〜5月31日 |
講習会に関する問い合わせ先 | tohoku.stoma@surg.med.tohoku.ac.jp |
第36回 東海ストーマリハビリテーション講習会ご案内
開催方法と日程 | 講義:オンデマンド方式/視聴期間2023年8月1日(火)~8月31日(木) 演習:各会場で各県の申込者の演習を実施します。 愛知県:9月8日(金)ウインクあいち(名古屋市中村区名駅4丁目4-38) 三重県:9月16日(土)三重大学医学部附属病院(津市江戸橋2丁目174) 静岡県:9月22日(金)レイアップ御幸町ビル(静岡市市葵区御幸町 11-8) |
---|---|
定員 | 132名(愛知県:60名、三重県:36名、静岡県:36名) |
受講料 | 25,000円(実習用品を含む) |
受講資格 | 1. ストーマケアに意欲的な医師・看護師・助産師およびその他の医療従事者で愛知県・三重県・静岡県の医療施設で勤務している方。 2. 東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会加入施設に従事する方、または個人会員。 ※現在会員でない方も研究会への入会手続きにより受講資格を得ることができます。 3. 全ての講義を視聴し、演習に参加できること。また事前課題に取り組むことができること。 ※事前課題は、演習当日の意見交換に必要です。 |
講習会内容:ストーマケアに関する講義と演習 | 1. ストーマ造設が必要な疾患:消化管、尿路、小児疾患 2. ストーマ造設に伴う看護:ストーマサイトマーキング、術後のケア、合併症の管理など 3. ストーマケア演習*ストーマサイトマーキングの実際・事例検討・ストーマ用品の展示など *講義内容のダウンロードはできません。講義視聴の際は、参考図書『ストーマリハビリテーション基礎と実際 第3版 ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編:金原出版、2016 年』(6,000円+税)をご準備いただくことを推奨します。 |
応募方法 | 東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会ホームページの「東海ストーマリハビリテーション講習会」の申し込みフォームから必要事項を入力し申し込みをしてください。必要事項の記入漏れや記入間違いがありますと申し込みが受け付けられないことがありますのでご注意ください。 選考結果は6月上旬にメールでお知らせいたします。 6月中に連絡がない方はお手数ですが講習会事務局にご連絡ください。 |
申込期間 | 2023年5月1日(月)~2023年5月31日(水) |
講習会に関する問い合わせ先 | 海ストーマリハビリテーション講習会事務局 TEL:090-7919-2086(担当:榊原) E-mail:p.yumiko.s@s2.dion.ne.jp |
その他 | *この講習会は日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会の認定をうけています。 *この講習会は『人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算(450点)』を算定するにあたり必要となる“排泄ケアなどに係る適切な研修”に該当しています。研修修了の認定には全カリキュラムの受講が必要となります。 |
第36回ストーマリハビリテーション北海道講習会
開催日時 | Web講習:2023年5月中旬~6月中旬(オンデマンド配信) 集合実習:2023年6月下旬の土曜または日曜 *集合実習の日程は3月末までに最終決定予定。最終決定事項は、随時、北海道ストーマリハビリテーション研究会のホームページに掲載いたします。 |
---|---|
会場 開催方法 | 集合実習会場:札幌医科大学 教育研究棟 開催方法:Web利用集合研修の組み合わせ |
対象・受講資格 | 道内に居住する医師・看護師で所属長の推薦のある方 |
定員 | 80~100名程度 |
受講料 テキスト代 | 25,000円(テキスト代含む) |
受講申込方法 | 北海道ストーマリハビリテーション研究会ホームページ内の講習会専用申込フォームより申込み 北海道ストーマリハビリテーション研究会ホームページ https://hokkaido-stoma.jp/ |
受付期間 | 2023年2月1日~2023年3月15日 |
講習会に関する問い合わせ先 | 北海道ストーマリハビリテーション研究会 事務局 |
第29回北越ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 講義:2023年2月1日~2月28日配信 演習:2023年3月25日(土) |
---|---|
会場 開催方法 | 講義:学会配信のe-ラーニングを各自受講 演習:福井県立病院(集合研修) |
対象・受講資格 | 北越地区でストーマケアに携わる医師・看護師 上記日程のe-ラーニング受講と演習参加が可能な方 |
定員 | 40名(新潟・富山・石川・福井の各県10名程度、先着順、申込は1施設1名とさせていただきます。) |
受講料 | 25,000円(テキスト別) |
受講申込方法 | 以下のURLより必要事項をご入力いただき、お申し込み下さい。 https://forms.office.com/r/xYnwbcmqsH |
受付期間 | 2022年12月15日(木)~12月28日(水) |
講習会に関する問い合わせ先 | 福井県立病院 看護部 中央外来 岡田さおり e-mail:s-okada-7k@pref.fukui.lg.jp |
第13回埼玉ストーマリハビリテーション講習会
開催日時 | 2022年12月3日(土)・4日(日) 2日間 |
---|---|
会場 開催方法 | 講義は事前にe-ラーニングで修了 実習は川口市立看護専門学校:現地開催(予定) 〒333-0826 埼玉県川口市新井宿802-3 |
対象・受講資格 | ・埼玉県内の医療介護施設勤務の看護師(3年以上の臨床経験を有する者)・医師。 ・講義e-ラーニング受講及び、実習2日間の受講が可能な者。 ・受講者へ本講習会の選考委員会にて選考し決定いたします。 |
定員 | 60~80名 |
受講料 | 25,000円 |
受講申込方法 | https://forms.gle/TYPmtGeKtsoF5pAm8 |
受付期間 | 10月11日(火)~10月31日(月) |
講習会に関する問い合わせ先 | 埼玉SR講習会事務局 〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4-23-4(株)klar内 TEL:027-260-9525 FAX:027-260-9322 E-mail:saitamasr-office@umin.ac.jp |