日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ホームページへようこそ

日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会

学術情報

ホーム > 学術情報 > 学術集会 > 地域研究会

地域研究会

第44回神奈川ストーマ研究会

開催日時 2023年9月9日(土)10:00~16:00(受付開始 9:30~)
会場 海老名メディカルサポートクリニック8階
開催方法 現地開催
当番世話人 宮前 拓
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス
海老名総合病院 外科部長
テーマ 高齢社会におけるこれからのストーマ管理 ~認知症患者のストーマケア~
演題募集 5月31日(水) 2023年6月14日(水)
参加対象者・参加費・申込方法 医師・看護師などストーマケアに携わる方医師・看護師などストーマケアに携わる方
参加費:1000円
申し込み方法:登録システムにアクセス予定
会告URL https://www.kanagawa-stoma.com/
研究会に関する問い合わせ先 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス
海老名総合病院 管理部地域連携課 兼 
患者サポートセンター エリア執行本部 地域連携統括部
石井絵理(いしいえり)
〒243-0433 神奈川県海老名市河原口1320
TEL:046-233-1311(代) FAX:046-232-8934(代)

ポスターはこちら

第39回九州ストーマリハビリテーション研究会

開催日時 2023年7月29日
会場 天然温泉 ホテル自治会館(鹿児島市)
開催方法 現地開催
当番世話人 医療法人潤愛会 鮫島病院 院長 鮫島隆志
テーマ 大腸肛門疾患診療の温故知新
特別講演・教育講演 教育講演「オストメイトからの発信!医療者にもっと知っておいてほしいこと」
参加対象者・参加費・申込方法 会員:3,000円(予定)・オンライン申込
会告URL https://sameshimahsp.wixsite.com/48daikou39stoma
研究会に関する問い合わせ先 医療法人潤愛会 鮫島病院

第36回中国・四国ストーマリハビリテーション研究会
第59回岡山ストーマリハビリテーション研究会

開催日時 2023年6月10日(土)9:00~
会場 岡山コンベンションセンター
開催方法 現地開催
当番世話人 岡山大学学術研究院医歯薬学域 消化器外科学
教授 藤原俊義
テーマ 地域が紡ぐ安心のストーマケア
特別講演・教育講演 岡山済生会訪問看護ステーション 道仙道子先生
岡山訪問看護ステーション看護協会 菅崎仁美先生
AMDA 佐藤拓史先生
演題募集期間・要項 【募集期間】2023年3月1日(水)~29日(水)
外科手術に関連するストーマ・創傷等に関する演題を広く募集します。
また、コロナ禍でのケア等の工夫等についての演題発表も歓迎いたします。
詳細は会告URLよりご確認ください。
参加対象者・参加費 医師・看護師等ストーマケアに携わる方
参加費:3,000円
会告URL https://www.kwcs.jp/stoma36/index.html
お問い合わせ先 岡山ストーマリハビリテーション研究会事務局
(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学内)
TEL:086-235-7257 FAX:086-235-8775
E-mail:okast@okayama-u.ac.jp

ポスターはこちら

第64回関西STOMA研究会

開催日時 2023年6月3日(土)13 時~
会場 クレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター 中央館)
開催方法 現地開催
当番世話人 井上 透(大阪市立総合医療センター 消化器外科)
テーマ つないでいくストーマケア
特別講演・教育講演 後藤 茂美 先生(山梨県貢川訪問看護ステーション)
「ストーマケアと地域連携(仮題)」
演題募集期間・
要項
【募集期間】
2023年2月1日(水)~ 3月20日(月) 4月15日(土) ※延長しました。
【要望演題】
ストーマ・排泄・創部管理に関する演題を広く募集いたします。
1.ストーマケアにおける地域連携
2.面会制限の中でのストーマケア習得の工夫
3.管理困難ストーマに対するストーマケア
4.褥瘡・瘻孔・創傷ケア・排泄に関する発表
5.その他:ストーマケアに関することならなんでも。

演題名・施設名・演者名・抄録(500字以内)をMicrosoft Wordで作成し、
E-Mailアドレス(64kansaistoma@gmail.com)へ送信下さい。
研究会に関する問い合わせ先 榊 裕美(同 看護部)
〒534-0021 大阪市都島区都島本通2-13-22
大阪市立総合医療センター 消化器外科内
TEL:06-6929-1221 Mail:64kansaistoma@gmail.com

詳細はこちら

第46回埼玉ストーマ・リハビリテーション研究会

開催日時 2023年(令和5年)1月28日(土)
会場 ウエスタ川越多目的ホールA,B (埼玉県川越市新宿町1-17-17)
開催方法 現地開催
当番世話人 埼玉医科大学総合医療センター
消化管・一般外科
石橋敬一郎
テーマ Ⅰ)地域とつながるストーマケア
Ⅱ)腹腔鏡手術、ロボット手術の普及でストーマケアは変わったか
参加費 無料 100名まで視聴参加可能です
特別講演・教育講演 「ストーマ造設患者が抱える医療・介護の課題」
在宅WOCセンター センター長
仙台エコー医療養育センター看護療育部顧問
熊谷英子先生
参加対象者・参加費・申込方法 参加対象者:医師・看護師等のストーマケアの携わる方
参加費:1,000円
申し込み方法:事前申し込み不要
研究会に関する問い合わせ先 石橋敬一郎
埼玉医科大学総合医療センター 消化管・一般外科
E-mail:k_ishi@saitama-med.ac.jp

第36回東北ストーマリハビリテーション研究会

開催日時 2023年4月15日(土)13時
会場 弘前大学大学院保健学研究科
開催方法 現地開催
当番世話人 諸橋 一(弘前大学)
テーマ スおらほのストーマケア事情 in 東北
特別講演・教育講演 宮城大学名誉教授 徳永恵子 先生
参加対象者・参加費・申込方法 東北地区の医師、看護師他・1000円・メール受付
会告URL http://www.woc.hosp.tohoku.ac.jp/date.html
研究会に関する問い合わせ先 k.ota@hirosaki-u.ac.jp

詳細はこちら  ポスターはこちら

第38回岩手ストーマ研究会

開催日時 令和5年3月4日
会場 ホテルメトロポリタン盛岡・New Wing
開催方法 ハイブリッド開催
当番世話人 八重樫瑞典(岩手医科大学外科学講座)
テーマ 「便失禁について学ぼう」
特別講演・教育講演 特別講演あり
参加対象者・参加費・申込方法 岩手県内のWOCナースを中心に医師、看護師を対象とする。
参加費:無料。申込方法:FAXやメール
会告URL http://surgery-iwate-med.jp/
研究会に関する問い合わせ先 岩手医科大学外科学講座内岩手ストーマ研究会

第28回新潟ストーマ・排泄研究会

開催日時 令和4年11月12日(土)
会場 新潟市民病院(Web開催)
開催方法 ハイブリッド開催
当番世話人 山崎 俊幸(新潟市民病院 消化器外科)
田邑美貴(新潟市民病院 看護部)
テーマ ストーマ、排泄、創傷、褥瘡、スキンケア一般
特別講演・教育講演 『成人の短腸症候群の特徴と栄養・ストーマ管理』
東北大学病院 総合外科 渡辺 和宏 先生
参加対象者・参加費・申込方法 医師、看護師、医療スタッフ
無料
メール登録
研究会に関する問い合わせ先 28stoma@hosp.niigata.niigata.jp

第19回山梨ストーマ研究会学術集会

開催日時 令和4年10月8日(土)14:00~17:00
会場 山梨大学医学部シミックプラザ1階シミックホール
開催方法 ハイブリッド
当番世話人 山梨大学医学部外科学講座第1教室
助教 古屋信二
テーマ ストーマの術前・術後の管理、ストーマケアにおける地域連携 、在宅 ケア、創傷ケア、栄養瘻ケア、管理困難なストーマ、ストーマ自己管理の指導、装具の工夫、医療従事者に対するストーマ教育、その他
特別講演・教育講演 帝京大学ちば総合医療センター 外科学講座
教授・外科科長 幸田 圭史先生
参加対象者・参加費 無料、医師・看護師等ストーマケアに携わる方
会告URL 未定
研究会に関する問い合わせ先 〒409-3898 山梨県中央市下河東1110
山梨大学医学部外科学講座第1教室
古屋 信二
TEL/FAX:055-273-7390

第39回北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会

開催日時 2022年10月8日(土)
会場 札幌医科大学 保健医療学研究棟E123講義室
(札幌市中央区南1条西17丁目)
開催方法 現地開催
世話人 鶴間 哲弘(JR札幌病院 副院長)
特別講演・教育講演 腹会陰式直腸切断術術後の会陰創部合併症防止に向けた予防的陰圧療法の試み
金子 奉暁 先生
東邦大学医学部外科学講座
(大森)一般・消化器外科学分野 院内講師
参加対象者・参加費・申込方法 参加費:2,000円
一般演題募集期間:2022年8月8日(月)~ 2022年8月31日(水)
演題登録は下記URLよりお願い致します。
https://hokkaido-stoma.jp/
研究会に関する問い合わせ先 〒060-0033 札幌市中央区北3条東1丁目 JR札幌病院
E-mail:tsuruma@r8.ucom.ne.jp

ポスターはこちら

第36回北陸ストーマ研究会

開催日時 2022年10月1日(土) 11時~
会場 厚生連 高岡病院 講堂
開催方法 ハイブリッド
当番世話人 厚生連 高岡病院 小竹 優範, 開 千春
テーマ 時代とともに進化するストーマを考える
特別講演・教育講演 特別講演1 竹政伊知朗先生(札幌医科大学附属病院)
特別講演2 エマ・大辻・ピックルス先生
参加対象者・参加費・申込方法 医療関係者・1,000円
事前登録
https://www.koshiya-mc.com/hokurikustoma20221001/
研究会に関する問い合わせ先 01394hiraki@kouseiren-ta.or.jp

第23回東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会

開催日時 2021年10月31日(日)10:00〜13:00
WEB開催(Microsoft Teams)
テーマ 生活に溶け込む排泄ケア
参加費 無料
会長 独立行政法人国立病院機構千葉医療センター 外科医長
里見 大介
教育講演 「コロナ禍におけるストーマ造設・地域包括ケア」
講師:加瀬 昌子 先生
地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院 スキンケア相談室 看護師長
皮膚・排泄ケア特定認定看護師
特別講演 「パラアスリートTAKA 私の工夫」
講師:加藤 隆典 様
岐阜県カヌー協会所属
共催:コロプラスト株式会社
演題募集締切 2021年9月20日(月)
参加申し込み 参加申し込みはこちらから
お問い合わせ先 第23回東関東ストーマ・排泄リハビリテーション研究会事務局
独立行政法人国立病院機構千葉医療センター 看護部 谷明美
E-mail:23thesr2021@gmail.com

詳細はこちら

第52回東京ストーマリハビリテーション研究会

公式ホームページ https://tsr-conference.com/
開催日時 2021年9月4日(土)10:00〜17:00
場 所 全電通労働会館 全電通ホール
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-6
TEL 03-3219-2211
参加費 3,000円(事前登録)
3,500円(当日登録)
メインテーマ 『鬼手仏心』 術後排泄障害〜作らない工夫と支援の輪〜
開催概要 1) 一般演題
2) 講演I(泌尿器科領域)
3) 講演II(大腸骨盤外科領域)
4) 特別講演(クラウドファンディングREADYFOR合同企画)
 「排泄機能にハンディキャップを持つ人達の、生の声を広く伝えたい!」
  https://readyfor.jp/projects/tsr52-conference
5) パネルディスカッション
お問い合わせ先 第52回東京ストーマリハビリテーション研究会(学術集会)
当番世話人 村田 祐二郎
〒102-8798 東京都千代田区富士見2-14-23
東京逓信病院 消化器・一般外科(第一外科医局)
TEL:03(5214)7111
FAX:03(5214)7499
E-mail:tsrtth@gmail.com